top of page
2021年度
□2021年度卒業設計
■入江 匠樹
矛盾する境界 ―開放的な小学校の再考―

■北野 真凜
町屋を架ける

■鈴木 綾巴
筑前琵琶の演奏場 ―場と間でつながる音体験―

■瀬山 華子
カドシタから拡がる図書館

■田中 宏幸
ノイズが繋ぐ伝統工芸

■永友 日向
平地に“受け”山に手を“伸ばす” ―投入堂の遥拝と経験―

■古井 悠介
人吉遊水地計画 -建築と土木の線を借りて-

■山口 七海
小学校ウチソトコミュニティ〜境界選択の自由なひとり空間〜

■渡邉 育帆
或る日をおもう -新たなデス・エデュケーションの場-

2020年度
□2020年度卒業設計
■今泉 達哉
倉庫の記憶 ー物言わぬ証人・ 陸軍被服支廠廠の断片化ー

■大本 裕也
舞手はをどり,神はわらふ ー神楽のショー化と地域の風景ー

■奥 亜莉沙
こころの回帰

■菅野 祥
まちを織り込む
—西脇播州織工場のある風景を日常へと紡ぐ—

■濵﨑 沙耶
雨を惹くインフラ
ー長崎・佐世保市斜面市街地に寄り添う線的建築がまちを描くー

■村田 誠也
30,000㎡の余白 ー都市軸によるアリーナの再考ー

■簗瀬 雄己
薩摩焼の記憶 ー微地形に建つ建築が再掲するー

2019年度
□2019年度卒業設計
■上村 理奈
哲ちゃんのまほろば −行間を読む美術館−

■森下 彩
風景の転写 −名山横丁における木密長屋の新しい更新−

■舛友 飛斗
交信する酒蔵

2018年度
□2018年度卒業設計
■井口 洋輔
見え隠れする中学校 -知の継承と居場所のあり方-

■内川 公貴
まちをみつける -さが都市ミュージアム-

■奥村 仁祥
枝分かれの風景

■上大迫 祐太
まちとうみを繋ぐ

■野中 基克
大きくなっていくまちの小さな佇まい-大名の小景を表出する-

■吉國 智子
まちの再構成ー鹿児島県鹿屋市をケーススタディとしてー

■吉田 陽花
小学校からはじまる町の風景

■塩崎 奈都子
すそのお広がる市庁舎

■中津 雄公
メディアガーデン

2016年度以前
bottom of page