top of page
HP構造-02.png

宮本バー

 2013年より始まった家具・屋台の制作プロジェクト。今年で7年目の継続的なプロジェクトです。

熊本市中央区南坪井町の自宅兼和酒 Bar K .MIYAMOTO、通称[み]。

店主の宮本さんの要望を元に、学生たちと話し合いながら家具をデザインし図面作成、施工まで行います。これまでに棚、バーカウンター、独立テーブル、チャレンジショップの屋台を製作しました。今年は外壁塗装の塗り替えを行います。今回プロジェクトでは初めてのコンペを実施し、全国から案を応募しました。最優秀賞は長野県在住の女性が選ばれ、現在リモートで研究室の学生や審査員の方々と議論し、案を詰めている状況です。完成は今年度を予定しています。

プロジェクトを通して宮本さんと交流を深め、宮本さんが旅行に行かれる時は定期的に学生が、バーテンダーをすることもあります。熊本にお立ち寄りの際は是非お越しください!

  • Facebook
湯島aikonn.png

​湯島プロジェクト

 2013年から、湯島・夢の島づくり会と熊本大学建築学科田中智之研究室とが共同で、主に空き家を活用した島おこしに取り組んでいます。2017年から上天草市地域おこし協力隊も新たに加わり、継続的な取り組みを実現しています。

 湯島は上天草市に位置する離島で、最近は猫の島としてメディアなどにも取り上げられています。プロジェクトとして湯島ならではの特産品や自然環境、談合島の歴史、猫の島などたくさんの強みを島民と共に発信して、島の活性化を行なっています。

 2019年にはクラウドファンディングにより資金を調達し、空き家を整備、リノベーションを行なった「ねころびカフェ」をオープンしました。また、オープン後にはカフェの看板、サテライトカフェとして使えるような屋台の製作を行い、カフェを中心に活動を広げています。

今後も、観光客の増えつつある湯島で島の魅力を発信する場所作りを島民の方々と作って行けたらと思います。

  • 湯島
  • Facebook
  • Instagram
HP構造-03.png

OBI HOUSE 

 築55年の空き家を借り上げた建築プロデューサーの末次宏成さんが、新たな不動産価値を生むような提案を大学と共同で立ち上げたいという依頼をしてきたことにより始動したプロジェクトです。私たちは建築の特徴である二棟長屋を生かし、中庭を挟む向かい合わせの部屋を1ユニットとして貸し出す提案を行いました。住戸が母屋と離れの性質をもつ構成にすることにより、入居者は母屋で生活を行いつつ離れでは民泊として運用することができます。また多様で大量の物を展示や収納を許容することができるコアユニットや土間敷きの床、ほぼスケルトンな状態で仕上げを設けることのより、普段の生活では行うことができない+αの生活を受け入れる空間を計画しています。このプロジェクトを通して、学生は施工業者との意見交換や実測調査・解体WSの実施、施工の協力を行うことにより設計を含めた建築が出来上がるまでのプロセスも体験することができました。

第8回大東建託賃貸住宅コンペ新たな賃貸スタイル部門 審査員特別賞

  • Facebook
HP構造-05.png

​けんちく寿プロジェクト

 熊本における建築の経年を人生に例え、二十歳や還暦などといった建築が歳を重ねてきた節目を祝うプロジェクトです。崇城大学西郷研究室の学生と共に取り組んでいます。

 第9回目となる2018年度は、現在新たな姿に生まれ変わる最中のJ R熊本駅の現在と未来を寿ぐ見学会と、熊本駅前広場の設計者である西沢立衛氏の講演会とテーマトークを行いました。見学会では、主に熊本駅周辺の都市デザインを実際に見学し、西沢氏の講演では、以前のしゃもじ型の屋根や新たな駅前広場について、熊本駅がどんな駅になれば市民に愛されるものになるか、を考えました。

 本プロジェクトは2019年度で10周年を迎え、次回開催は記念すべき10回目のイベント開催となります。現在は情勢により活動を休止しておりますが、再び建築をお祝いできるときに向けて準備を進めております。詳細の活動につきましては、本プロジェクトのHPやFacebookにて掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

  • 公式HP
  • Facebook
益城-04.png

ましきラボ

 2016年の熊本地震発生により生まれた地域や自治体のニーズに応えるため、大学に集積された研究・知識を復興に役立てることを目的とした施設です。土木の研究室と交代で、毎週土曜日 14:00〜17:00にオープンラボ(ラボを利用して住民と対話を行う会)を行なっています。今年で開所4年を迎えました。

 また、オープンラボに加え、まちの魅力を発見するまち歩きや、防災などの講演会の開催などのまちづくり活動を行い、住民の方への認知も広がっています。敷地は、既成市街地から近く、住民の方々が地震以前から憩いの場として親しみをもっていたこと、小中学校に近く子どもたちが日常的に遊びの場としていたこと、被災後の生活のなかでホッと息をつける自然豊かな環境が相応しいこと、などの観点から秋津川河川公園の一角を敷地として選定してあります。

 Facebookやホームページでも情報を発信しておりますので是非ご覧ください。

  • Facebook
PJアイコン-07.png

万田中央ふれあいハウス

 このプロジェクトは、熊本県荒尾市にあるコンテナハウスで地域の方達が利用しやすく、親しみやすい建築にすることを目指したプロジェクトです。今までに行ってきた主なプロジェクト内容は、ウッドデッキの制作と庇の制作を行ってきました。

 ウッドデッキの制作では、研究室の学生が中心となって木材を加工して現場で設置するまでの工程を行いました。

 庇の制作では、万田地区での祭りでも利用される「竹」をコンセプトとした庇づくりに取り組みました。制作工程では、研究室の学生と万田中央ふれあいハウスの協議会の方達で竹林に庇で利用する材料を切りに行ったり、ふれあいハウスの方達や有明高専の先生と一緒になって工程の話し合いを行ったりと、より地域に寄り添った取り組みを行いました。庇の取り付けでは、地域の子供会の小学生にWSという形で制作過程を共有してもらい、学生だけではなく地域一帯で作り上げられることの楽しさと大切さを学ぶプロジェクトになりました。

  • Facebook
宮本Bar
湯島PJ
OBI HOUSE
けんちく寿PJ
万田中央ふれあいハウス
ましきラボ

​ヒルサイドテラスジオラマPJ

HP構造-07.png

 ヒルサイドテラス50周年記念展覧会「HILLSIDE TERRACE 1969 2019 アーバンヴィレッジ代官山のすべて 」において、明治から現代までの 150年間の代官山の歴史が重なるジオラマを制作するプロジェクトに参加しました。他の参加チームと連携をとりながら約300棟の建築模型と全体のおよそ4分の1の敷地模型を製作。東京での仕上げ・搬入作業にも参加しました。

ニレノキハウス

ニレノキ

 賃貸マンション1室のリノベーションプロジェクト。計画案は古くなった間仕切り壁や床を撤去してできたひと繋がりの空間に「空」「黒」「白」「和」と各々に特徴の異なる箱を挿入し、その間を土間でつないでいくという構成になっている。400mm-1300mmと幅を変えながら、全体をつなぎとめる土間は住人の生活に合わせて、書斎、クローゼット、趣味部屋になるなど、その役割を刻々と変化させていく。部屋と住人が互いに反応しながら様相を変えていくような、冗長性のある居住環境を目指した。

KASEIプロジェクト

KASEI-03.png

 KASEIプロジェクトでは大学生が協力して熊本地震による仮設住宅の住環境改善に取り組んでいます。当研究室は坂茂氏設計の御船町東小坂仮設団地を担当し地域の拠り所となる縁側のようなコミュニティスペースを設計、2017年グッドデザイン特別賞(復興デザイン部門)を受賞。2016年12月の竣工式以降もさまざまなイベントや意見交換会を開催し、維持管理に協力しながら地域住民の復興支援に加勢しました。

ヒルサイドテラスジオラマ
KASEI
ニレノキハウス
bottom of page